jirikihongan-kaiun blog

国家公務員総合職・外務省専門職受験へのハードルを 少しでも下げたり、英語 や 多言語化に取り組みたい人へ大きな助けになるブログを目指します。

【外務専門職】京大 英文和訳・和文英訳(5)

二歳保育について、悩み中です。早くから、子どもに負担を掛けるのもどうかなあと思っています。かと言って、社会経験を早く積ませたい。う~ん、悩みどころです。

(1)Even so, first-hand reports are valuable and important. Without diaries and reports, memoirs, newspapers and other contemporary records, historians would have a very hard if not impossible time.
たとえそうであっても直接目撃した人の報告は貴重であり、重要である。日記や報告、回想録、新聞、その他の同時代の記録がなければ、歴史家たちは、万事休すということはないにせよ、とても苦労することになるであろう。


(2)Is there some preordained pattern that the animals (=Artic foxes) follow or are the journeys random? If not the latter, how do they navigate in an icescape that offers no permanent landmarks that drifts and spins at the mercy of the currents, melts and freezes according to the weather, and seemingly has not much to offer in the way of a scent trail to follow for satisfying their appetites?
ホッキョクキツネが従う、予め定められた何らかの行動様式があるのか、それともその移動は無作為に行われているのか。もし後者でないとするなら、恒久的な陸標をなにひとつ与えてくれず、海流に翻弄されて漂流や旋回をし、天候に応じて溶けたり凍ったりもし、食欲を満たすべく彼らがたどるにおいの痕跡という点ではさほど手掛かりを与えてくれそうもない氷雪世界で、キツネたちはどうやって進路を見極めているのだろうか。


(3)Second, while biases and preferences often hinder understanding these mental peculiarities may also serve as powerful, if unpredictable and personal, guides to solutions.
第二に、偏見や好みが理解の妨げになる一方で、こうした思考の特性は、たとえ予測不可能で個人的なものではあっても、解決への強力な手引きとして役立つものでもあるかもしれない。


(4)子供の頃にわたしが毎週欠かさず観たあるテレビ番組があった。その主役はどこにでもいそうな犬で、そいつがある町にふらりとやってきては、そこで起こった事件の解決に協力し、人間からほめられる前に姿を消して、また次の町に向かって旅を続けるのだ。わたしをとりこにしたのは、一つの場所に安住せずに、たえず動き続ける、その姿だったに違いない。
When I was a child, there was a TV program I watched every week. The main character of the show was a just dog such as you might find in any neighborhood. He would appear in some town from nowhere, and help (to) solve some kind of problem. Then, before people could praise him, he would be gone and be on his way to some other place. What attracted me was the way he would never settle down in one place but would just keep on moving.


(5) 我が家の古いピアノには懐かしい思い出がたくさん詰まっている。5歳からピアノを始めた娘たちもすっかり大人になり、今やだれも弾かなくなった。しかし、なかなか処分する気にはなれない。そういうピアノを買い取って再生させる会社があるらしい。プロの手で修理すれば、また美しい音を奏でることができるという。
The old piano in our house is full of good memories. My daughters, who began to learn to play the piano when they were five, are already grown-ups, and therefore nobody plays it at all now. I don’t, however, feel like getting rid of it. I hear there are companies that buy these pianos and restore them. They say that piano repaired by skilled professionals can make beautiful sounds again.